園内は、一日中もち米のいい匂いでいっぱいでした。
先生たちのお部屋
11月6日(木)
2025年11月6日|カテゴリー「年中」
今日は、子どもたちも楽しみにしていたもちつき会!
もちつき会はたてわりのグループごとに集まって行いました。
蒸し上がったもち米(餅になる前)を味見してみると、「いつものお米と違うよ!」「もちもちしてる!」「あま~い」と、もち米ならではの味覚に心を動かす姿がありましたよ。
いよいよもちつき開始!
園庭には「よいしょ~、よいしょ~」の声援が響きます。
応援団の後押しを受けて、年長さんが一人ずつもちつきを体験!
「杵は重たかったけど、楽しかった!」「緊張した~」と年長さんにとっても貴重な経験になったようです。
年長さんたちがついてくれたおもちは、その後先生たちがのしてくれました!
おもちが薄くなっていく様子をじっと見ている子どもたち…できたて味見もしてみましたよ!
そして、お弁当の時間におもちも一緒に「いただきます!」
手作り&できたてのおもちの味は格別でした!
お手伝いのお家の方(力もちのお父さん方!)にもご協力いただいたおかげで、モチモチのお餅が完成しました。
ありがとうございました。
クラス便りより(2学期を振り返って)
2021年12月24日|カテゴリー「年中」
年中はやし組のクラスだより「特別号」をご紹介します。
12月中旬、クラスみんなで色々なことがあった2学期を振り返りました。
子どもたちの中から、楽しいことやびっくりしたこと、がんばったこと等が次々に出てきましたよ。
「だるまちゃんみたいに新聞にしよう!」という提案から、
担任が写真を用意し、コメントは子どもたちに聞きながら作成した新聞です!
桜の木の下で~春の自然の中で心を動かす姿~
2021年5月28日|カテゴリー「年中」
3月末から咲き始めた桜は4月当初には満開になり、
入園・進級当初で不安いっぱいの子どもたちの気持ちを
和らげてくれました。
「ママに会いたい」「おうちに帰りたい」と言って泣いていた年少さんも、教師と一緒に花びらを集め始めると「これ、ママにおみやげする」と言って、いつのまにか涙も止まって明るい表情に変わりました。
花びらの入ったビニール袋をぎゅっとにぎりしめ、大事そうに持って帰っていきました。
年中さんは、風が吹くたびにヒラヒラ舞い落ちてくる花びらをみて、
「わ~雪みたいだぁ!!」
「きれ~い♪」
「もっともっと降ってこーい!」と歓声をあげて友だちと一緒に花びらを追いかける姿がありました。
友だちと一緒に、春の風が吹いてくるのを楽しみにしながら、春の自然を全身で感じていた子どもたちです。
5月になり、桜の木はピンクから緑の豊かな葉に変わり、赤い実をつけました。
5月中旬にその実が落ちると、一生懸命拾って集め、砂のケーキの飾りにしたり、水の中に混ぜて「さくらジュース」にしてごっこ遊びをする姿が見られようになりました。
5月に入園したばかりの満3歳のお友だちが、「(赤い実)ない、ない」と困っていたところ、そばにいた年長さんが「こっちにあるよ」「私の見つけた実をあげるよ」と
優しく声をかけていました。
思いやりの心が育っている年長さん。
この年長さんの優しさを受けた満3歳のお友だちは、安心感や親しみを感じることのできたことでしょう。
ピンク色だった桜の木は、日に日に緑が濃くなっていきます。
夏には暑い日差しを遮る木陰を作って、子どもたちを癒してくれることでしょう。
四季の移り変わりを身近に感じながら、今日も子どもたちは幼稚園の自然の中で思い切り遊び、心を動かしています。
折って、切って遊ぼう!~切り絵~
2020年4月17日|カテゴリー「年中」
今日は「切り絵」のやり方を紹介します!
材料は、折り紙などの紙、ハサミ、ペンだけ。お家の人と一緒に挑戦してみてね♪
ハートがつながったリースと、お花と2つのやり方を紹介します!
作って遊ぼう!~缶ぽっくり~
2020年4月15日|カテゴリー「年中」
お家で過ごすお楽しみ・・・
親子で作って遊べるものを先生たちも考えて作ってみました!
今回は缶ぽっくり!
用意するもの
・千枚通し(缶に穴が開けば、ドライバー等でもOK)
・ひも(子どもが持って歩くので切れないもので)
・ビニールテープ
・缶 2つ(果物、あずき、サバ等 何でもOK)
高さは同じくらいがいいです!
飲料缶は適さないそうです…
今回はサバ缶で
缶がお家にない場合は、牛乳パックを重ねて強くするなど代用してください
失敗してもいいので色々工夫してみる過程もお子さんと楽しんでみてください。
いい工夫があったら、ぜひ、教えてください!!
作り方
①切り口にビニールテープ
製作中にケガをしないよう切り口にテープを貼っておきましょう
手を切らないように注意!
②ひもの用意
子どもが乗った時にウエストより下くらいに持つところが来る長さがちょうどいいです。
今回は三つ編みにしてみました
お子さんと一緒にぜひやってみてください♡
③缶に穴をあけてひもを通す
抜けないように結び目を大きくしたりテープで貼ったりひもの太さに合わせてください
④飾りつけ
テープやシールを使って自由に装飾しましょう!
完成!!
乗って歩いて遊んでみてください
最初はバランスや手と足を一緒に動かすのに戸惑いますが、コツをつかめばいろんなところを歩けるようになります!
好きなシールやテープ、顔を付けるなど、オリジナルを考えたら楽しそうですね!
先生たちが乗っても大丈夫壊れることはなかったので、お家の方もぜひ一緒に遊んでみてください。
お家の中で遊ぶ場合や、近くに小さい赤ちゃんがいる場合には缶の底に厚めのダンボールを貼るなど、安全に遊べるよう工夫して遊んでください。
お問い合わせフォーム
TEL:0263-58-2887
FAX:0263-86-6666
