行事
3月6日(木)
2025年3月6日|カテゴリー「年中」
もうすぐ年長さんは卒園…今までお世話になった年長さんに感謝の気持ちを込めて幼稚園のみんなでお別れ会をしました。
歌を歌ったり、思い出発表をしたことを年長さんが喜んでくれたことに満足そうな子どもたち。年長さんも小学校発表や一年生の歌を披露してくれて温かい会になりました。
最後はみんなで花道を作って「おめでとう~!」とお見送りをしました。年長さんも少し照れながら、でも誇らしげに歩いていきました。元気いっぱいの一年生になってね!
年長さんの為に各学年メダルや鉛筆立てなどのプレゼントを作ってプレゼントしました。
こちらの満三歳はな組さんは折り紙で作ったチューリップをプレゼント♡ニコニコで受け取ってもらえてはな組さんもにっこり!喜んでもらえて嬉しかったね!
もらった年長さんはこの笑顔!いままでやってあげることの多かった年長さんですが、一年間交流してきた縦割りのお友だちに、「ありがとう」を沢山言ってもらえたことも嬉しく喜んでいましたよ。
年中さんは今、大好きな絵本の役になりきって劇ごっこを楽しんでいます。今日は隣のクラスと見せ合いっこ!見ることで刺激を受けて新しい発見もあった子どもたち。「こんな風にやってみよう!」とさらに工夫も生まれています。
2月17日(月)
2025年2月17日|カテゴリー「年中」
今日は、待ちに待った2・3月生まれのお友だちのお誕生日会!
遊戯室でのお楽しみは、教師によるバラエティーショー!!
①手品 ②スポーツ ③コンサート のお楽しみが次々登場しましたよ!
マジックショーでは、きれいな布が一瞬で花に変わったり、先生の足がぐ~んと長くなったりしてびっくり!!
(手品の一部は、今年度のPTA記念品で頂いた”手品セット”を使わせていただきました)
スポーツでは、縄跳びの二十跳びや八の字跳びなどの技や、筋肉ムキムキになれる元気いっぱいの体操の披露などがあり、子どもたちの声援や歓声でいっぱいになりました!
コンサートではピアノ以外にも弦楽器、管楽器など子どもたちにとっては珍しい楽器が勢ぞろい!
「ハッピーバースデー」や「さんぽ」などの知っている曲が始まると子どもたちも口ずさんで歌っていました。
どのショーも子どもたちはとても楽しそうに釘付け!楽しかったね!
その後は、縦割りグループのお友だちと一緒にお祝いの会をしたり、おやつのケーキを食べました!
2・3月生まれのお友だち、本当におめでとう!!
こちらの年長さんは、バラエティーショーで見た、回っている大縄に入って跳ぶ技や、ダブルダッチに挑戦!
難しかったけど、繰り返し楽しみながら跳ぶ姿がありました!
たくさん練習したらどんどんできるようになるかも・・・?
がんばれ~!!
年少さんは、給食のカレーを美味しそうに食べていました。
今のクラスのお友だちと一緒に給食を食べられるのもあと1ヶ月!
ちょっと寂しいけど、楽しいご飯の時間にしようね!
もうすぐ年長さんのお別れ会。
グループごとに年長さんが喜んでくれることは何かを一生懸命考えていた年中さん。
たくさん遊んでくれたり、教えてくれたり、助けてくれた年長さんにありがとうの気持ちが伝わって、喜んでくれるお別れ会になるといいね!
ニコニコ笑顔のはなぐみさん。
帰り会で先生に絵本『こちょ こちょ こちょ』を読んでもらいました。
その後、お友だちとこちょこちょこちょこちょ~!!
みんなでくすぐり合って楽しいね!
また、明日もいっぱい遊ぼうね!
2月3日(月)
2025年2月3日|カテゴリー「年中」
今日は節分の行事の豆まきを園内で行いました。
幼稚園には大きな赤鬼がやってきましたよ。
まずは満三歳はな組さん!
「よーし心の中の弱い鬼をやっつけるぞ!」と準備万端の子どもたち。
いざ鬼が来ると、、「怖いよう~でもやっつけるぞ!鬼は~外!」すると鬼さんが倒れた!
怖かったけれど、 やっつじけることができて喜びいっぱい! 鬼さんもうこないでねぇ!
こちらは年少さん!
年少さんもちょっぴり怖い気持ちもあったけれど最後は握手をして仲直り♪
心の中の弱い鬼をやっつけられたね。
こちらの年中さんは、 鬼をやっつけたあと、「1年間いいことがありますように!」と願いを込めて、自分たちで作った豆を持って、、
「福は内!」と下から投げたそうです。
様々な由来や伝統に触れた子どもたちです。
こちらは年長さん。 鬼に立ちむかっていった年長さん!
豆の勢いも他の学年とは違って迫力がありました。
みんなの強さに、鬼もびっくり・・・!
皆の心の弱い鬼はやっつけられたかな?
学年ごと豆や箱の作り方がそれぞれでしたね。鬼をやっつけるにはどうしたらいいのか一人ひとりが考え、怖かった!でもやっつけた!など色んな感情を経験した子どもたち。たくさん心を動かしたね。
皆素敵だったよ!
こちらの年少さんでは、今楽しんでいる絵本の世界に自分たちも入り込んで、、
ぐりとぐらが喜んでくれるには!?と考え、二人の好きな食べ物のカステラのお家を作ったそうです。
カステラと言えば黄色!と思った子どもたちはローラーを使いぬりぬり、、どんなお家が出来上がるのか楽しみですね♪
1月20日(火)
2025年1月20日|カテゴリー「年中」
今日は、劇団『風の子』さんの観劇会がありました。
不思議なお話にどの学年の子どもたちも興味津々!
登場人物の動きやセリフなどに見入っている姿がありました。
そのあとクラスで劇の感想をなどを振り返ってみると、、
お話の中に出てきた紐を使った ”とおせんぼ” をやってみたくなった年中さん。早速やってみることに!
紐に当たらないようにしゃがんだり跳んだりくぐったり体全身を使って楽しんでいましたよ!
年長さんでも ”とおせんぼ” をやってみたそうですよ。
難しい!けど面白かったね!
今日は外が暖かかったですね♪
年少さんでは、鉄棒をしたそうです。
ぶら下がったり回ったりしているお友だちの姿を見て「僕も!私もやってみる!」とお互いに刺激し合っていました。
さすが年少さん!だんだんと体力もついてきて筋肉モリモリだね♪
なんだかいい音がしてきます。のぞいてみると、、
満三歳のはな組さんが太鼓をならしています!
音楽に合わせてドンドコドン!と素敵な演奏を聞かせてくれました。
明日はみんなに何を聞かせてあげようかなぁ♪
1月15日(水)
2025年1月15日|カテゴリー「年中」
寒さに負けず元気に園の芝生で遊んでいるはなぐみさん。
お友だちと伝承遊び『むっくりくまさん』をやっていましたよ。
「くまさん!くまさん!起きて~!」とくまさんを起こして・・・キャー!!(逃げる)
お友だちと一緒に遊ぶことの楽しさを味わっているはなぐみさんです。
年長さんにこまを見せてもらい、「やりたい!」と挑戦中の年少さん。
でも、難しい~!!
「教えてあげる!」とお友だち同士で教え合う姿もありました。
頑張ってやり続けて「まわった!!」と喜んでいました!
やったね!!
こちらの年中さんは、転がしドッチボールをやっていましたよ。
何回かやっていくうちにボールを投げるスピードや逃げるスピードが速くなってきている子どもたちです。
繰り返しやっていくなかで面白さも深まっているようです。
今日は、卒園進級写真を撮りました。
4月からたくさん遊んで、たくさんのことを感じて大きくなりました!
3学期もたくさん遊ぼうね!
12月25日(水)
2024年12月27日|カテゴリー「年中」
クリスマスおめでとうございます!
登園の時から、「サンタさん、来たよ!」「プレゼント、届いたよ~!」と嬉しそうに話をしてくれた子どもたちです。
そして今日は、2学期の最終日。終了式などもありました。
「メリークリスマス!リンリンリン♪・・・」
サンタやトナカイに変身した年少さんが、幼稚園中をまわって、色々なクラスや友だちにプレゼントを配っていましたよ。
それぞれのお家で体験した嬉しい出来事をごっこ遊びとして楽しむ姿、手作りのお面が可愛らしいですね。
年長さんは今日もドッヂボールに夢中!
繰り返し遊んでいく中で、ボールの投げ方やよけ方など自分たちで気づいてより楽しめる方法を発見しています。
幼稚園中の先生たちを誘って対戦したり、作戦を考えたり、どんどん楽しみを深めている年長さん、さすがですね!
全園児が集まって2学期の終了式を行いました。
園長先生のお話で新しい年を迎えることや冬休むの約束などを聞いたり、みんなで2学期を振り返ったりしながら神様にも見守って下さったことへの感謝をお祈りしたりしましたよ。
給食はクリスマスバージョンの特別メニューで子どもたちも大喜び♪
サンタさんを作って飾って食べたり、ろうそくに火をつけて飾りながら食べたりと、クリスマスのお祝いムードで嬉しい時間になりました。
楽しいことが沢山あった2学期も無事に終わることができて本当に良かったです。
そして今年1年お世話になりありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
3学期も待っています!!
12月18日(水)
2024年12月18日|カテゴリー「年中」
昨日に引き続き、2日目のクリスマス会の様子をお伝えします。
今日も厳粛な中で始まった、お礼拝・・・。
たくさんのお家の皆さんにもご参加いただきました。
4本のろうそくに火が灯ったクランツに見守られながら・・・
年長組の一人ひとりが役をしっかり演じ、イエス様のお誕生をお祝いしました。
皆のろうそくにも火が灯り、今日も心が温まる礼拝となりました
キャンドルサービスのお手伝いしてくれた年少組と年中組の火の明かりも素敵でしたね。
子どもたちも楽しみにしていた祝会が始まりました。
素敵な歌声と合奏のコンサート、たくさんの拍手がもらえて嬉しかったですね。
サンタクロースのお友だちのタヌキさんが皆のプレゼントを持って来てくれました‼
サンタクロースさんにも「24日の夜には、お家に来てね」と約束出来て良かったね。
お家の皆さんのご協力もあり、嬉しい楽しいクリスマス会となりました。
本当にありがとうございました。
お家でのクリスマスも、どうぞご家族で素敵な時間をお過ごしください。
12月17日(火)
2024年12月17日|カテゴリー「年中」
子どもたちが待ちに待ったクリスマス会がやってきました。
みんなでイエス様のお生まれをお祝いしようと、今日のこの日を楽しみにしていた子どもたちです。
クリスマス会1日目の様子をお伝えします。
《午前の部》
お礼拝ではクランツの4本目のろうそくに火が灯りました。
園長先生のお話にもよく耳を傾けていた子どもたち。
年長組はイエス様がお生まれになった日のことを、皆に伝えるために聖誕劇を演じてくれました。
キャンドルサービスでは年少組、年中組もお手伝いしてくれました。
祝会ではクラスごと歌と合奏のコンサートでお祝いしました。
プレゼントも、もらえましたよ。
「何がはいっていたかな」
《午後の部》
午後の礼拝も厳粛な中で行われました。
午後の年長組さんも、立派に聖誕劇を演じてくれました。
心温まる聖誕劇とキャンドルサービスでした・・・。
コンサートをお家の人たちに見てもらえて嬉しかったね。
午後のお友だちにも、ちゃんと届いたプレゼント。
何が入っているかはお楽しみに!
子どもたちもお家の方々と共にお祝いできて、本当にうれしかったことと思います。
明日18日(水)もクリスマス会2日目があります。
喜びいっぱいの会となりますように…。
12月4日(水)
2024年12月4日|カテゴリー「年中」
今日は待ちに待った年少組の焼き芋会の日。
おいしい焼き芋になるように、と子どもたちも林の中の落ち葉をたき火にくべたりしながら焼き芋ならではの体験を楽しみました。
「おいしくなるようにたくさん落ち葉を集めよう!」
「こっちにもたくさん落ちていたよ~!袋に集めて持っていこう!」
「おいしくな~れ!」と、たき火の中へアルミホイルに包んだ芋をポーン♪
たき火で焼くと、どんな味がするのかな?
「いただきま~す!」
「うん!おいしい!!」
「おかわりある?」
友だちと一緒に食べるとより一層おいしい焼き芋になりました。
年長さんは、クリスマスに向けて聖誕劇をクラスで練習している最中です。
その劇の中で、キャンドルサービスもあり、今日は初めてろうそくに火をつけて見ました。
「うわ~きれい~♪」と自分たちでもうっとり。
温かい火を見つめながらうれしい気持ちになった子どもたちでした。
年中さんは、大縄跳びに夢中です!
一人ずつから二人ずつになり・・・少しずつ一緒に跳ぶ人数が増えていく毎日。
今日は5人で挑戦です!
「せーの!」と息を合わせるところが難しいですが、根気よく何度も挑戦している子どもたちです。
寒さに負けずに、外でも元気いっぱいの青い鳥っ子!
明日もいっぱい遊ぼうね!
11月14日(木)
2024年11月14日|カテゴリー「年中」
今日は年長組の保育参観がありました。
これまで年長組全員で作って楽しんできた、こびとの世界・魔女の世界をお家の皆さんに見てもらいました。
「これはね、私が作ったんだよ」
「これはこうやって遊ぶんだよ」
と、とても丁寧に説明していた子ども達です。
お家の皆さんも一緒に楽しんでくれたようで大喜びの子ども達でした。
また、子ども達だけのドッチボールを見てもらったあとに、親子対抗のドッチボールも楽しみました。
最初は手加減をしていたお家の皆さんも、最後は子ども達の強さに負けじと本気になっていました。
落ち葉遊びを楽しんでいたのは年少組のお友だちでした。
お部屋の前に落ち葉のお家を作って楽しんでいましたよ。
落ち葉の布団はいかがですか?
暖かいかな?
はな組のお友だちは、新聞紙粘土作りに挑戦中!
まずは、新聞紙を小さくちぎって・・・
お水を入れて・・・
皆でコネコネ・・・
型に入れたら・・・
出来上がり!
さぁ、明日はどうなっているのかな?
楽しみにしていようね!
そして、年中組さんは干柿作りに挑戦していました。
園内の柿は甘柿でおいしかったけれど、さぁ、渋柿を干したらどんな味になるのかな?
こちらも楽しみだね。
お問い合わせフォーム
TEL:0263-58-2887
FAX:0263-86-6666
