こちらは年少さん。よーく見てみると…お魚が…!釣り竿を作っていると、「おさかなつりにしよう!」とさかなつりごっこが始まったそうですよ!これから海も作る作戦も考えているそうです!楽しみですね♪
満3歳児
8月31日(木)
2023年8月31日|カテゴリー「年中」

今日も暑い一日となりましたが、好きなあそびを思いっきり楽しんだ子どもたちでした。

仲良しの縦割りグループのお友だちでお弁当を食べている年少さんと年中さん。色の帯をつけて、初めてグループのお友だちと交流をしました。来週の誕生日会では、一緒に幼稚園の中の探検も行くそうですよ!どんな探検になるのか楽しみだね!

走り縄跳びに挑戦しているのは年長さん。縄を回しながら走り続けるのは難しいけれど…自分の目標に向かってコツコツ努力している年長さんです。下の学年のお友だちも憧れの眼差しで見ていました!
8月30日(水)
2023年8月30日|カテゴリー「年中」

今日も暑い一日になりました。
満三歳のはな組さんは芝生でプール遊び!
スプリンクラーの水に「雨だ~!」と大喜びの子どもたち。
広い芝生で全身で水遊びを楽しみました。

年長さんはプール参観がありました。
この夏、水に親しみ自分なりに出来るようになったことを一人ひとりお家の人に発表しました。
発表するというドキドキした気持ちも抱えながら、自信をもって発表する姿、さすが年長さんでした
。たくさん拍手ももらってうれしそうな子どもたちでした!
お家の皆さん、ありがとうございました。

こちらの年少さんは園庭で拾ったどんぐりを使ってベルトやアクセサリーを作りました。
カチューシャやネックレスも素敵ですね!


年中さんのお部屋では川ができています。
大好きな絵本に出てくるかっぱのガータロに、会いに来てもらえるように川を作ってお祭りのヨーヨーを浮かべるそうです!
お友だちと一緒にポリヒラを切ったり割いたりして川らしくなるように工夫していました。ガータロ、会いに来てくれるといいね!
8月28日(月)
2023年8月28日|カテゴリー「年少」

年長さんはクラス対抗リレーをしました!
全力で走ってバトンを渡したり、応援をしたり…はじめてのリレーを楽しみました!
楽しい、悔しい、いろいろな感情を経験しています。
これからどんな姿がみられるのでしょうか。

こちらは、夏の木を作っていた年少さんです。
みんなで大きい紙に絵具でぬりぬり…
緑のいきいきとした葉っぱができました。
これからの季節葉っぱの色の変化も楽しみですね。

粘土ベラを使ってバーベキューごっこをする年少さん。
粘土でお肉をつくったり、野菜を作ったり…
おいしいバーベキューごっこを楽しみました!

さいごは満三歳はな組さん。
お気に入りのアンパンマンの絵本に聞き入っています。
じっくりとお話をたのしむ大切な時間ですね。
これからも絵本の世界をたくさん楽しもうね!
8月25日(金)
2023年8月25日|カテゴリー「年中」

満三歳はな組さんは砂遊び!お水を使って川を作ったりプールを作って入ってみたり、水の冷たさを感じながら楽しんで遊んでいました。

年少さんは畑へモロヘイヤの収穫に行きました。夏休み中に大きくなったモロヘイヤは年少さんの背丈よりも大きくて、まるでジャングルのようで「大きいね~高い~!」と言っていました。お家の方にもお土産で持って帰りました。

年中さんも畑へオクラの収穫に行きました。とっても大きなオクラがとれたそうです。また、そのオクラを使ってスタンプ遊びもしたそうです。

年少さんは年中さんからオクラのおすそ分けをしてもらい、スタンプをしてみると、星のような形をしていて何回も押していましたよ。

小学校のお友達からもらった朝顔が毎日きれいな花を咲かせています。よくみると種が付いているのを発見した年長さん。

いくつ種がとれるのだろうと表にして数えてみるようです。いくつとれるのでしょう、楽しみですね。
8月23日(火)
2023年8月23日|カテゴリー「年中」

「おはようございま~す!」
本日から、2学期がスタートしました。

久しぶりに先生やお友だちに会いました。
「シール貼るよ!」
満三歳のお友だちも元気に来てくれました。

さあ、いっぱいあそぼう!
年少さんは砂場に集まって、大きなお山ができました。山のまわりにも砂型を並べて、思い思いに遊んでいます。

まだまだ暑い毎日ですが、朝は比較的さわやかな陽気。
年中さんはひょうたん鬼を楽しんでいました。

年長さんは、マダラカミキリムシを見つけて、葉っぱを集めて家つくりを研究中・・・。

こちらの年長さんは、園の林に落ち出したどんぐりを水の中へ。浮かぶどんぐりと沈むどんぐりがあることを発見!
「なんでだろう~♪」を考え合っていました。

最後は、クラスのみんなで顔合わせ!夏休みの話をしたり、歌を歌ったり・・・。
こちらの満三歳はな組さんは、先生からお手紙をもらって、「明日からまたいっぱいあそぼうね!」とおしゃべりしていました。
いよいよ2学期の始まり。どんな楽しみが待っているのでしょうか。
またお子さんたちの楽しんでいる様子を沢山伝えていきたいと思います。
お楽しみに!!
7月25日(火)
2023年7月25日|カテゴリー「年少」
1学期最終日。今日は半日でしたが、元気に登園してくれましたよ!

長いようであっという間の1学期も最終日。年長さんはシール帳を見て「1学期楽しみだったね」や「もう、夏休みだ!」と楽しみにする様子がありましたよ。

電車を作って皆でしゅっぱーつ‼お人形さんも乗せてお買い物に出かけているはな組さん。最近はお友だちとごっこ遊びを楽しんでいます!

牛乳パックを繋げて長い坂道を作ってビー玉を転がしている年少さん。手で持つのではなくイスを使って坂にしたり長くスムーズに転がるように先生や友だちと考えて作ったようです。1学期の最終日、転がしてゴールまで行ったみたいです。子どもたちは「大成功!」と大喜びでしたよ。

元気に遊んだ後、全学年が集合して終了式をしました。
園長先生が夏休みの過ごし方について話をしてくれたり、学年ごとに先生たちが楽しかったことを発表をしてくれました。
年長さんは、自分たちが描いた絵で楽しかったことの発表もしてくれました。

最後には先生たちがお楽しみの劇をしてくれましたよ。
大好きな先生たちがしてくれる劇はとても楽しくて大喜びでした。

あっという間の1学期、笑顔で送り出しありがとうございました。
2学期も元気いっぱいで会えるのを楽しみに待っています!
7月22日(土)
2023年7月22日|カテゴリー「年中」
4年ぶりに、全園児の親子が集まっての夏祭りが開催されました。











夜店の後半から雨が降り出しましたが、無事、終わることができました。
お家の皆さん、お手伝いのお家の皆さん、そして、PTAの皆さん、花火屋さん、
皆さんのおかげで、楽しい夏祭りとなりました。
本当にありがとうございました。
子ども達にとっても、素敵な夏の思い出になると嬉しいです。
7月21日(金)
2023年7月21日|カテゴリー「年中」

しゅっぽっぽ~!電車ごっこを楽しんでいるのは、満三歳はな組さんです。
積み木で線路を作ったり、駅を作ったり色んなものができていましたよ


なにやら黙々と色を塗っているのは、年少さんです。
大好きな絵本に出てくる、しろちゃんとぶんちゃんのお面を作っていたそうですよ。
作り終わるとそのお面をかぶって、自分もしろちゃんやぶんちゃんになった気分でした


夏空のもと畑で収穫をしているのは年中さんです。
春に植えた、ジャガイモ、にんじん、オクラが実ったそうです!

自分たちで植えた野菜、食べてみると特別なおいしさでしたよ。
実りをくださった神様に感謝ですね。
明日は、待ちに待った夏祭りですね!
お買い物に、踊りに、花火
夏ならではのお楽しみが沢山です。

良いお天気の中迎えられますように!!
7月20日(木)
2023年7月20日|カテゴリー「年中」

朝、登園するとアサガオの花が咲いているのを発見した年長さん。咲くのをずっと楽しみにしていたので青色の花が開いている様子を「きれいだね~!」と喜んでみていました。このアサガオは明善小学校のお兄さんお姉さんと交流した時にもらったそうです。

昨日、年少さんが砂場で遊んでいると子どもたいから「すべり台みたいにしてプールを作りたい!」と提案がありました。今日はそれを受けてみんなですべり台プール作り。なんとシャワー付きのプールに変身しました。自分たちが作ったプールに「冷たい!」と楽しんでいましたよ。

ジャガイモの収穫をした年中さん。自分たちで撒いた種が大きくなって、太陽や雨を与えて下さった神様に感謝して収穫、食べていました。掘りたてのジャガイモを茹でて食べると、ほくほくで「おいしい~」と味わって食べていました。

満3歳はな組さんはスイカを食べました。スイカを見て「大きいね~」と大きさを感じたり、中身はどうなっているのだろう?と先生たちが切る様子を見ていました。みんなで食べたスイカは甘くて美味しかったようです。
7月19日(水)
2023年7月19日|カテゴリー「年少」

年長組さんが遊戯室で走り縄跳びをしていました。
続けて跳んで走れるかな?
頑張っていました。

満三歳はな組さんは、お祭りのお店屋さんごっこだそうです。
ハッピを着た先生がお店屋さんで、「これください」と手作りのお金を使って買い物を楽しんでいました。
週末の夏祭りが楽しみだね。

年少さんは、夏ならではのお楽しみ。
すいかわりに挑戦していました。
割れるかな?

すいかわりの後は、大きく分けたすいかをガブリ!
暑いと冷たいすいかがおいしいね。
お問い合わせフォーム
TEL:0263-58-2887
FAX:0263-86-6666
